歯周病はなぜなるの?

歯周病は、プラークや歯石の中に棲みつく歯周病原因菌が毒素を出すことにより歯ぐきに炎症を起こし、歯を支える顎の骨を徐々に溶かしてしまう病気です。日本における成人の約8割が初期の歯周病にかかっているか、その予備軍である歯肉炎にかかっているといわれ、歯を失う最大の原因とされています。
歯周病はある程度進行するまで自覚症状がないため、歯科医院での専門的な検査を受けて早期発見、早期治療を行うことがとても重要になります。また全身疾患との関係も深く、糖尿病などに罹患していると、身体の抵抗力が低下し歯周病が進行しやすくなります。
歯周病にも進行により各段階があります。
歯周病は歯を失ってしまうだけでなく、全身疾患との関係も指摘される怖い病気ですので、早期発見のため早めに検診をうけるようにしましょう。